「短歌人」目次情報 2025年
2025年(令和7年)11月号
第87巻第11号(通巻1001号)
11月の二人
戦後生まれと呼ばれてそして / 洲淵智子
大きな槻の木 / 岡本はな
同人1欄作品
同人2欄作品
会員1欄作品
会員1欄作品
会員2欄作品
会員2欄作品
卓上噴水 283 夏ぞら / 秦 麻美
評論 現代短歌のひとつの基点/井上 洋
渡英子著『メロディアの笛Ⅱ』評 坂井修一 森澤真理
松木秀歌集『Easy Livin’』評 今井恵子 松村由利子 橘 夏生
連載 ◇ 小中英之の一首㉒/ 大森浄子
連載 ◇ 私の行きつけ㉒/ 大谷雅彦
連載 ◇ 必読歌書12 ⑩/ 池田裕美子
連載 ◇ 今こそ勧めたい歌集 58/ 砺波 湊
十一月の題詠(古今東西の歌手の名前を詠む)/藤原龍一郎 選
20代・30代会員競詠評 / 石川美南
短歌人作品月評 水谷澄子 棚橋信雄 加藤隆枝 生沼義朗
私が選んだベスト3/ 藤井良幸 有朋さやか
スピーチタイム ◇ 歌会の言葉/ 山本まとも
三角點
夏季全国集会記 / 鑓水青子
トークイベント レポート / 斉藤斎藤
會のたよ里
BookReview
selection 会員1欄
selection 会員2欄
11月時評 ◇ 生と死、人の名 / 浪江まき子
編集室雁信
2024年(令和7年)1月号
第86巻第1号(通巻991号)
第七十回短歌人賞発表
受賞 エンジェルトランペット/森 直幹
選評
1月の二人
黄落 / 阿部久美
秋短し / 西川才象
同人1欄作品
同人2欄作品
会員1欄作品
会員1欄作品
会員2欄作品
会員2欄作品
卓上噴水 279 忘却のそばで / 空山徹平
評論 「三分割」短歌作品の分割理由と詩的効果について/桑原憂太郎
新連載 ◇ 必読歌書12 ①/ 藤原龍一郎
連載 ◇ 小中英之の一首⑬/ 本多 稜
連載 ◇ 今こそ勧めたい歌集㊾/ 武下奈々子
連載 ◇ 私の行きつけ⑬/近藤かすみ
一月の題詠(美術館を詠む)/三島麻亜子 選
秋のプロムナード評 / 長澤ちづ
短歌人作品月評 藤本喜久恵 有朋さやか 村田 馨 斉藤斎藤
私が選んだベスト3/泉 慶章 笹川 諒
スピーチタイム ◇ 唄われる歌?/ 山本まとも
談話室①◇仮名遣いあれこれ / 加藤隆枝
談話室②◇読み方の違い / 生沼義朗
三角點
會のたよ里
BookReview
selection 会員1欄
selection 会員2欄
1月時評 ◇ AIと人間/作者と読者 / 浪江まき子
編集室雁信
2025年(令和7年)2月号
第87巻第2号(通巻992号)
2月の二人
花びらひらひら / 梶田ひな子
真 空 / 山川 創
同人1欄作品
同人2欄作品
会員1欄作品
会員1欄作品
会員2欄作品
会員2欄作品
卓上噴水280 町の痺れ / 野崎挽生
評論 明石海人、その詠法の転回 / 斎藤 寛
滝田恵水歌集『長靴を履く』評 松村正直 田中拓也 阿萬美奈子
連載 ◇ 小中英之の一首⑭/ 平林文枝
連載 ◇ 私の行きつけ⑭/ 近藤かすみ
連載 ◇ 今こそ勧めたい歌集㊿/ 光本博
連載 ◇ 必読歌書12 ②/ 池田裕美子
二月の題詠(「声」を詠んだ歌)/内山晶太 選
短歌人作品月評 藤本喜久恵 有朋さやか 村田 馨 斉藤斎藤
私が選んだベスト3/ 肥塚しゅう 五十嵐真希
スピーチタイム ◇ 大石田町に帰った話/ 小玉春歌
三角點
BookReview
selection 会員1欄
selection 会員2欄
2月時評◇読書バリアフリーと短歌/寺阪誠記
編集室雁信
2025年(令和7年)3月号
第87巻第3号(通巻993号)
3月の二人
河口近く / 滝田恵水
しかるのち / 弘井文子
同人1欄作品
同人2欄作品
会員1欄作品
会員1欄作品
会員2欄作品
会員2欄作品
短歌人賞受賞者 特別作品
ゲンチアナバイオレット / 森 直幹
卓上噴水 281 ペダル / 佐藤ゆうこ
評論 現代短歌の根本問題(3)/菊池孝彦
本多稜歌集『時剋』評 大松達知 平岡直子 依田仁美
渡部洋児歌集『メモリー』評 恒成美代子 大塚寅彦 藤井良幸
連載 ◇ 小中英之の一首⑮/ 𠮷岡生夫
連載 ◇ 今こそ勧めたい歌集 51/ 東海林文子
連載 ◇ 必読歌書12 ③ / 生沼義朗
連載 ◇ 私の行きつけ⑮/ 井上 洋
三月の題詠(集合を詠む)/ 今井千草 選
短歌人作品月評 藤本喜久恵 有朋さやか 村田 馨 斉藤斎藤
卓上噴水評 / 八木博信
私が選んだベスト3/ 村田耕司 河村奈美江
スピーチタイム ◇ KNOCK OUT / 山本まとも
三角點
會のたよ里
BookReview
selection 会員1欄
selection 会員2欄
3月時評 ◇ 歌集で歌に出会い直す / 浪江まき子
編集室雁信
2025年(令和7年)4月号
第87巻第4号(通巻994号)
春のプロムナード
杉山春代 青輝 翼 北村 望 馬淵のり子
樋渡 潔 芝 典子 長谷川富市 三島麻亜子
橘 夏生 山寺修象 原野久仁子 螟虫 良
高田 薫 花笠海月 関谷啓子 宇田川寛之
同人1欄作品
同人2欄作品
会員1欄作品
会員1欄作品
会員2欄作品
会員2欄作品
評論 竹尾ちよ歌集『うたかた』の周辺 / 勺 禰子
桑原憂太郎 著『現代短歌の行方』評/ 嶋 稟太郎 髙良真実
小俵鱚太 歌集『レテ/移動祝祭日』評/ 桃生苑子
連載 ◇ 必読歌書12 ④/ 渡 英子
連載 ◇ 小中英之の一首⑯/ 佐々木通代
連載 ◇ 今こそ勧めたい歌集52/ 竹田正史
連載 ◇ 私の行きつけ⑯/ 辻 和之
四月の題詠(米国を詠む)/本多 稜 選
短歌人作品月評 藤本喜久恵 有朋さやか 村田 馨 斉藤斎藤
私が選んだベスト3/ 針谷哲純 鈴木杏龍
スピーチタイム ◇ 歌集と世相や風俗 / 小玉春歌
三角點
新年歌会記 / 岡田悠束
BookReview
selection 会員1欄
selection 会員2欄
4月時評 ◇「わからない歌」がわかられる時 / 寺阪誠記
編集室雁信
2025年(令和7年)5月号
第87巻第5号(通巻995号)
特集・家族のうた
或る詩歌版「家族合せ」/ 西橋美保
家族の気配 / 水谷澄子
家族詠の河野裕子と「おひとりさま」の山崎方代 / 伊東一如
家族の距離 / 近藤かすみ
子であれば子のまま老いる / 黒﨑聡美
家族詠の気分 / 藤井聡太
嫌な感じの戸籍謄本 / 冨樫由美子
歌の家族 / 本多 稜
家族の一首を読む
家族の一首を詠む
5月の二人
春へ/柏谷市子
冬から春へ/荒井孝子
同人1欄作品
同人2欄作品
会員1欄作品
会員1欄作品
会員2欄作品
会員2欄作品
黑田英雄歌集『安輝素日記』評/ 肥塚しゅう
連載◇今こそ勧めたい歌集53/ 川田由布子
連載◇小中英之の一首⑰/ 水島和夫
連載◇必読歌書12⑤/ 藤原龍一郎
連載◇私の行きつけ⑰/ 髙橋小径
五月の題詠(紙を詠む)/ 鶴田伊津 選
短歌人作品月評 藤本喜久恵 有朋さやか 村田 馨 斉藤斎藤
私が選んだベスト3/ 梶 倶認 鑓水青子
スピーチタイム ◇ 本当に / 山本まとも
談話室 ◇「となりの芝生」のこと / 宇田川寛之
三角點
會のたよ里
BookReview
selection 会員1欄
selection 会員2欄
5月時評 ◇ 書かれていることといないことの間で/ 浪江まき子
編集室雁信
2025年(令和7年)6月号
第87巻第6号(通巻996号)
六月の二人
確 認 / 古賀大介
季節は前へ / 伊地知順一
同人1欄作品
同人2欄作品
会員1欄作品
会員1欄作品
会員2欄作品
会員2欄作品
水無月集 15氏
評論 現代短歌と疫学的時間 / 泉 慶章
岡本はな歌集『川へ行く道』評 荻原裕幸 山下 翔 紺野裕子
連載 ◇ 小中英之の一首⑱/ 関谷啓子
連載 ◇ 必読歌書12 ⑥/ 池田裕美子
連載 ◇ 今こそ勧めたい歌集54 / 佐藤由美
連載 ◇ 私の行きつけ⑱/ 真木 勉
六月の題詠(葉書を詠む)/ 宇田川寛之 選
短歌人作品月評 藤本喜久恵 有朋さやか 村田 馨 斉藤斎藤
私が選んだベスト3/ 吉川真実 鈴掛 真
スピーチタイム ◇ 茂吉と鷗外と寄り道と / 小玉春歌
三角點
會のたよ里
BookReview
selection 会員1欄
selection 会員2欄
6月時評 ◇ どうして的を外してしまうのか / 寺阪誠記
編集室雁信
2025年(令和7年)7月号
第87巻第7号(通巻997号)
第二十四回髙瀬賞発表
受賞 冬 陽 / 山本まとも
佳作 雨月となりぬ / 秦 麻美
選評
第五十一回評論・エッセイ賞発表
佳作 歌を生み出す歌のちから / 寺阪誠記
選評
七月の二人
﨑津集落 / 𠮷岡生夫
晩春のからだ / 寺阪誠記
同人1欄作品
同人2欄作品
会員1欄作品
会員1欄作品
会員2欄作品
会員2欄作品
森澤真理歌集『地吹雪と輪転機』評
山田富士郎 久山倫代 阿部久美
連載◇ 小中英之の一首⑲/ 魚住めぐむ
連載◇ 今こそ勧めたい歌集55/ 円 弘子
連載◇ 必読歌書12⑦/ 生沼義朗
連載◇ 私の行きつけ⑲/関 弘子
七月の題詠(果物の歌)/小池 光 選
春のプロムナード評 / さいかち真
短歌人作品月評 水谷澄子 棚橋信雄 加藤隆枝 生沼義朗
私が選んだベスト3/ 宮田長洋 楠 歌恋
スピーチタイム ◇ 歌材 / 山本まとも
三角點
會のたよ里
BookReview
selection 会員1欄
selection 会員2欄
7月時評 ◇ 第一歌集、その成熟の瞬間 / 浪江まき子
編集室雁信
2025年(令和7年)8月号
第87巻第8号(通巻998号)
20代・30代会員競詠
八月の二人
来向かう夏に/柊明日香
嗄れ声に河島英五を/肥塚しゅう
同人1欄作品
同人2欄作品
会員1欄作品
会員1欄作品
会員2欄作品
会員2欄作品
評論 犀を食べる/武下奈々子
連載 ◇ 小中英之の一首⑳ / 鶴田伊津
連載 ◇ 必読歌書12 ⑧ / 渡 英子
連載 ◇ 今こそ勧めたい歌集56 / 三島麻亜子
連載 ◇ 私の行きつけ⑳ / 高良俊礼
八月の題詠(バスの停留所名を詠む)/ 菊池孝彦 選
水無月集評 /砺波 湊
短歌人作品月評 水谷澄子 棚橋信雄 加藤隆枝 生沼義朗
私が選んだベスト3/ 弘井文子 空山徹平
スピーチタイム ◇ 高志の国へ行きたいな / 小玉春歌
三角點
會のたよ里
BookReview
selection 会員1欄
selection 会員2欄
8月時評 ◇「我々」、「やつら」、「バラバラの個」/ 寺阪誠記
編集室雁信
2025年(令和7年)9月号
第87巻第9号(通巻999号)
九月の二人
老人十二歌仙 / 植松 豊
金 魚 / 桃生苑子
同人1欄作品
同人2欄作品
会員1欄作品
会員1欄作品
会員2欄作品
会員2欄作品
卓上噴水 282 六 月 / 山本まとも
評論 遊びとニヒリズム / 梶 倶認
武藤ゆかり歌集『風のやちまた』 評 / 冨樫由美子
連載 ◇ 必読歌書12 ⑨/ 藤原龍一郎
連載 ◇ 小中英之の一首㉑/ 桑原憂太郎
連載 ◇ 今こそ勧めたい歌集 57/ 鎌田章子
連載 ◇ 私の行きつけ㉑/ 針谷哲純
九月の題詠(命を詠む)/ 栗明純生 選
短歌人作品月評 水谷澄子 棚橋信雄 加藤隆枝 生沼義朗
私が選んだベスト3/ 大橋弘志 亀尾美香
スピーチタイム ◇ 言葉以前 / 山本まとも
三角點
會のたよ里
BookReview
selection 会員1欄
selection 会員2欄
9月時評 ◇ 短歌の中で読まれ直す言葉 / 浪江まき子
編集室雁信
2025年(令和7年)10月号
第87巻第10号(通巻1000号)
1000号記念号発行にあたり/今井千草
■評論 私にとっての現代短歌
現代短歌の転換点/ 菊池孝彦
崇高の終わりをAIが終わらせること/ 斉藤斎藤
短歌という盾/ 鶴田伊津
世界樹として/ 本多 稜
塚本邦雄論/ 池田裕美子
ちょっとした「違和」を忍ばせる/ 桑原憂太郎
太陽に誰が火を点けたか/ 勺 禰子
私(たち)の在り処/ 浪江まき子
三井ゆきインタビュー「おのがじし」を探して
聞き手=藤原龍一郎
■競詠Ⅰ 私の歌枕
柊明日香 室井忠雄 加藤隆枝 洞口千恵
小池 光 井上 洋 水島和夫 平林文枝
鈴木杏龍 榊原敦子 真木 勉 小島熱子
武下奈々子 猪 幸絵 西橋美保 西川才象
倉益 敬 栗明純生 長谷川莞爾
■競詠Ⅱ 会いたかった歌人へ
関谷啓子 川田由布子 大谷雅彦 原田千万
𠮷岡生夫 斎藤典子 洲淵智子 岩下静香
依田仁美 藤本喜久恵 原野久仁子 宮田長洋
阿部久美 近藤かすみ 伊東一如 橘 夏生
内山晶太 紺野裕子 黒﨑聡美
座談会 小宮良太郎の歌
渡 英子 花笠海月 山本まとも 生沼義朗
■「短歌人」の私、私と「短歌人」Ⅰ
長谷川富市 林 悠子 梶 倶認 神代勝敏
高野裕子 明石雅子 藤井良幸 泉 慶章
大森浄子 杉山春代 津和歌子 梶田ひな子
■「短歌人」の私、私と「短歌人」Ⅱ
武藤ゆかり 大橋弘志 魚住めぐむ 佐々木通代
芝 典子 河村奈美江 森澤真理 岡田悠束
三島麻亜子 時本和子 有朋さやか 古賀大介
記念号題詠 千(一〇〇〇)を詠む
■短歌人略年表 村田 馨 編
同人1欄作品
同人2欄作品
会員1欄作品
会員1欄作品
会員2欄作品
会員2欄作品
短歌人作品月評 水谷澄子 棚橋信雄 加藤隆枝 生沼義朗
私が選んだベスト3/ 守谷茂泰 佐原キオ
スピーチタイム◇ 床も猫も必須ですよね/ 小玉春歌
三角點
會のたよ里
BookReview
selection 会員1欄
selection 会員2欄
10月時評 ◇ 塚本邦雄没後二十年/ 寺阪誠記
編集室雁信
